
こんにちは!
ブロガーのまめこ(concon_mameco)です。
今回は、Vtuber活動をする際の、ご自身に合うマイクの選び方についてお話します。
音声を伴うVtuber活動には、声を収録するためのマイクが必要不可欠です。
この記事では、【Vtuber活動に適したマイクの種類】や、【配信内容に合ったマイクの選び方】について説明しています。
ご自分の活動内容や配信スタイルに合うマイク探しに、ぜひご活用ください。
Vtuber活動に適したマイクの種類

一口にマイクといっても、「WEBカメラの内蔵マイク」や「ヘッドセット」、プロも使用する「ダイナミックマイク」や「コンデンサーマイク」など、用途に合わせて様々な種類があります。
これらのマイクの特徴について、詳しく説明していきます。
WEBカメラの内蔵マイク
マイクが内蔵されているWEBカメラを使えば、フェーストラッキングと同時に音声も収録できます。
既にマイク内蔵WEBカメラを所持している場合は別途でマイクを買い足す必要はなく、また新たに購入する人にとってもWEBカメラと同時に入手できるため、最も経済的な方法です。
もし、新たに購入する場合は、ノイズリダクション付きのマイク内蔵WEBカメラをおすすめします。
プロに近い音質を求める場合には、新たにダイナミックマイクかコンデンサーマイクを購入すると良いでしょう。
- おすすめの価格帯:2,000円~10,000円
- PCとの接続方法:USB、Type-C
ヘッドセット
ゲーム配信や歌配信など、自分の声とは別の音を流しながら収録する場合には、ヘッドセットのマイクを使用するのがおすすめです。
ヘッドセットは常に頭に固定されているため、上半身を動かすことが多い収録の場合に便利です。
また、口元にマイク部分を持ってくることができますが、WEBカメラより他の雑音も拾いやすいです。
ただし、ヘッドセットは長時間頭に付けることになるため、あまりに安価なものだとだんだんと耳周辺が痛くなってきます。
私は2,000円程度のものを購入しましたが、今でも長時間付けていられません(涙)。
個人的には、最低でも5,000円くらいの商品がいいのではないかと思っています。
予算内で収めることも大切ですが、使用頻度や装着感も考慮して商品を選ぶことをおすすめします。
- おすすめの価格帯:3,000円~25,000円
- PCとの接続方法:ステレオミニプラグ、USB、Bluetooth
ダイナミックマイク
ライブやカラオケなど、主にボーカル用として使われるマイクです。
使用する際には口元に近付ける必要がありますが、狭い範囲の音をしっかりと拾うため声以外の雑音は入りづらく、声のみをしっかりと届けることができます。
まだ、電源に繋がなくても使用できる点や、丈夫で耐久性に優れている点、コンデンサーマイクより手に入れやすい価格であることも魅力です。
- おすすめの価格帯:5,000円~50,000円
- PCとの接続方法:マイクケーブルを使用してのオーディオインターフェース経由、(物によってはUSBもあり)
コンデンサーマイク
レコーディングでプロのミュージシャンなどによく使われるマイク。
集音性が高く、幅広い周波数の音を拾えるので、クリアで高音質な録音ができます。
ダイナミックマイクよりも高価な製品が多いですが、歌配信などで音質にこだわりたい場合にはコンデンサーマイクを選ぶと良いでしょう。
ただ、音を拾う範囲が広すぎて余計な環境音まで拾ってしまうことや、湿気や衝撃に弱いため丁寧に扱う必要があることは注意しなければいけません。
また、電源を持たないコンデンサマイクは単体で使用できないため、ファンタム電源を供給できるオーディオ・インターフェースが必要になります。
- おすすめの価格帯:10,000円~80,000円
- PCとの接続方法:ケーブルを使用してのオーディオインターフェース経由、(物によってはUSBもあり)
バイノーラルマイク
最近なにかと話題のASMR。
耳に心地よい音を流すASMR配信も人気ですが、それにはバイノーラルマイクが使われることが多いです。
バイノーラルマイクで録音した音声は、立体的な音となってリスナーに届けることができます。
そのため、ASMR配信をやるならバイノーラルマイクを使用するのが良いでしょう。
ただし、他のマイクと比べて値段が格段に高いです。
- おすすめの価格帯:25,000円~300,000円
- 接続方法:Type-C、Lightning、USB

Vtuberの配信スタイルに合うマイクの選び方

活動内容や配信スタイルによって、合うマイクは違ってきます。
「合っていないものを選んだら絶対にダメ」というわけはありませんが、音質が劣ってしまったり、逆に高価になりすぎたりするので、ご自身に合ったマイク選びをすることが大切です。
それぞれの活動内容毎におすすめのマイクをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
ゲーム実況

ゲーム実況をする場合は、ゲームの音を聞きながら収録するためヘッドセットがおすすめです。
既にヘッドホンを持っている場合は、ダイナミックマイクを新たに買い足すのも良いでしょう。
また、キーボードやマウスのクリック音なども拾ってしまうコンデンサーマイクは、ゲーム配信にはあまり向きません。
歌ってみた

歌ってみた配信をする場合は、ダイナミックマイクがおすすめです。
ダイナミックマイクは集音範囲がマイクの近く(つまり口元)に限定されるので、余分な雑音を拾わず、自分の声だけを綺麗に収録することができます。
防音環境が整えられるようでしたら、よりプロに近い音質で録音できるコンデンサーマイクを使用するのも良いでしょう。
ダイナミックマイクを使用する場合、専用の接続端子の付いたインターフェースなどの機器が別途必要となる場合があります。
また、歌収録をする場合には、音声編集ソフト(DAW)があるとなお良いでしょう。
雑談配信

動きのある雑談配信をするなら、ヘッドセットがおすすめです。
また、アバターの動きが少ない場合は、ダイナミックマイクを持ちながらの収録やコンデンサーマイクを使用しても良いかもしれません。
その場合の音質は、ヘッドセットと比べると格段に良くなります。
ただ、ダイナミックマイクの場合、長時間マイクを口元に近づけておかなければいけないため、持ち手や姿勢の維持が大変ですし、コンデンサーマイクの場合は、周囲の雑音を拾いやすく、さらにマイクと口元の位置が変化することで音質や音量が変わってきます。
ダイナミックマイクやコンデンサーマイクを使用する際は、それぞれに慣れとコツが必要になるかもしれません。
ASMR配信

ASMR配信をやるなら、断然、バイノーラルマイクがおすすめです。
ただ、バイノーラルマイクは高価なものが多いため、最初のうちはコンデンサーマイクでも良いと思います。
コンデンサーマイクよりも音質が劣るものは、ASMR配信には向きません。
完全な3D体験ができるASMR配信をするなら、バイノーラルマイク一択です。
個人的な使用感とその感想

マイク内蔵WEBカメラ:ロジクール(Logicool) C270n
最初のころは、WEBカメラの内蔵マイクを使って音声を収録していました。
ロジクールのC270nにした理由は、安定のロジクール製で、マイク内蔵WEBカメラとしては手に入れやすい価格だったからです。
別途での出費はありませんでしたが、マイク自体の音質は単体のマイクと比べるとどうしても劣ってしまうため、「いつかちゃんとしたマイクを買うぞ!」と意気込んでいたのを覚えています。
私が使用していたマイク内蔵WEBカメラはこちらです。(現在は主にカメラ機能のみを使用)
ヘッドセット:エレコム(ELECOM) HS-G30BK
ヘッドフォンを持っていないこともあり、ゲーム配信をする可能性も考えてヘッドセットを買いました。
当初はヘッドセットの重要性をあまり考えず、とにかく安いものを探してエレコムのHS-G30BKに辿り着きました。
ただ、失敗とは言わないまでも「値段が多少上がっても、もう少し良いものを買っておけば良かった」と今は思っています。
というのも、ヘッドバンドの柔軟性があまりなく、長時間付けていると耳のあたりが痛くなってくるんです。
短時間なら問題ないと思いますが、長時間装着する場合は装着感も考慮して選ぶことをおすすめします。
音声面では、ヘッドセットは口元の音声のみを拾うため、WEBマイクより声自体は綺麗に録音することができました。
ですが、エアコンや他の雑音も同時に拾ってしまい、ザーザーというノイズ音が少し耳障りでもあります。
しかし、やはりダイナミックマイクやコンデンサーマイクと比べると劣ってしまう部分はあります。
私は、歌配信をやりたくなったタイミングでコンデンサーマイクの購入を決めました。
私が使用していたヘッドセットはこちらです。(現在は主にヘッドホンとして使用中)
ダイナミックマイク:未所持
いざ単体のマイクを購入しようと思ったとき、ダイナミックマイクとコンデンサーマイクで悩みました。
私の場合は、歌配信をやろうと思っていたため、よりクリアで高品質な音声を収録できるコンデンサーマイクを選ぶことにしました。
ただ、ダイナミックマイクにはダイナミックマイクの良さがあるので、近いうちに購入しようと考えています。
購入するなら下記のSHUREにしようと、すでに決めています。
理由としては、SHUREのBETA58はプロのボーカリストもおすすめするマイクのため、まずはこれを持っていて間違いはないと思っているからです。
コンデンサーマイク:オーディオテクニカ(audio-technica) AT4040
圧倒的に多くのVtuberに支持されているのが、オーディオテクニカ(audio-technica)のAT2020です。
コンデンサーマイクとしては比較的安価な上、音質もある程度満足できるものになるため、コスパとしては最高です。
ですが、私はその1ランク上のAT4040を購入しました。
AT2020は高音部分で少しクセが出ますが、AT4040は低音から高音までフラットかつクリアに収録でき、ナチュラルな音が録れます。
性能が良い分、AT2020が10,000円前後なのに対してAT4040は33,000円前後と、値段にはかなりの差があります。
雑談配信がメインの場合はAT2020で十分かもしれませんが、本格的に歌配信をやっていくならAT4040をおすすめします。
バイノーラルマイク:未所持
今のところASMR配信をする予定はないので、しばらくはバイノーラルマイクを購入する予定はありませんが…気になっていはいます(笑)。
ただ、値段もそこそこしますので、本格的に配信をすることになるまでは、なかなか手が出せないかもしれません。
もし購入することがあれば、またお知らせしますね。
マイクの周辺機器

ダイナミックマイクやコンデンサーマイクを使用する場合には、下記の周辺のアイテムも購入する必要があります。
- オーディオ・インターフェース
- マイクケーブル
- マイクスタンド
- ショックマウント
- ポップガード
- リフレクションフィルター
- 音声編集ソフト(DAW)
ダイナミックマイクやコンデンサーマイクを使用したいと思っている方は、これらの周辺機器が必要になることを理解しておきましょう。
揃えておきたい録音機材についてはこちら

Vtuber活動におすすめのマイク・まとめ

いかがでしたでしょうか。
一概にVtuberの配信用マイクといえど、性能や用途がそれぞれ違うため、迷うこともあると思います。
予算の都合もあるかとは思いますが、ご自身の配信スタイルに合うマイクが見つかれば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました!
関連記事はこちら




