
こんにちは!
ボイトレVTuberの狐崎まめこ(concon_mameco)です。
今回は、Vtuberの配信活動を行う際に使用するマイクスタンドについて、まとめてみました。
一概にマイクスタンドといっても様々な種類があります。
マイクスタンドの形状や使用用途によっては、配信スタイルに合わないものもあります。
ご自身の配信スタイルに合うマイクスタンドを探すお手伝いができれば嬉しいです。
マイクスタンドの役割
当たり前ですが、マイクは単体では立たないため、使用する際にはマイクを支えるためのマイクスタンドが必要になります。
また、マイクを支えるためだけではなく、録音する際に発生する振動を可能な限り軽減させるなど、音質的にも重要な役割を担っています。
そのため、マイクスタンドには、角度や高さを細かく調節できる柔軟さや頑丈さが求められます。
Vtuber活動をするにあたり、どのようなマイクスタンドを用意すれば良いのか悩んでいる方も多いと思います。
選ぶ基準としては、どのような場所で使用するか、用途は何か(ゲーム実況・雑談・歌など)、どんな体勢で収録するかによって変わってきます。
マイクスタンドの種類も、ストレートスタンド、ブームスタンド、卓上マイクスタンド、デスクアームなどがあるので、自分の用途に合ったものをぜひ見つけていただければと思います。
Vtuber活動におすすめなマイクスタンドの種類
ここで、Vtuber活動でよく使われるマイクスタンドの種類とそれらの特徴について見ていきましょう。
ストレートスタンド
その名の通り、ストレート=真っ直ぐ(上下)に伸縮させて高さを調節できるタイプのマイクスタンドのこと。
主にライブやコンサート、スピーチなどで使用されます。
メリット :安定感があり、マイクの位置がぶれない
デメリット:角度が付けられず、低くするにも制限があるため、PC前作業には向かない
Vtuber活動でのおすすめ用途:歌配信
ブームスタンド
マイクをセットするホルダーの角度や長さを調節できるタイプのマイクスタンドのこと。
可動域の自由度が高く、ギターやピアノの弾き語りなどに使用されることが多いです。
また、ホルダー部分をストレートタイプのように垂直にして使うこともできるので、ストレート・ブーム両方のイイトコ取りのような使い方もできます。
メリット :安定感があり、可動域が広いためどんな配信スタイルにも合う
デメリット:ある程度のスペースが必要になる
Vtuber活動でのおすすめ用途:弾き語り配信、ゲーム実況
卓上マイクスタンド
テーブルの上に置いて使用できるマイクスタンドのことです。
スピーチや会議、ナレーションなどで使われています。
メリット :持ち運びに便利で、場所を取らない
デメリット:作業時や手を動かすときに少し邪魔になることがある
Vtuber活動でのおすすめ用途:雑談配信
デスクアーム
机の端に固定し、マイクの位置を自由に移動できるタイプのマイクスタンドです。
使用するときの角度や位置を調節しやすく、作業しながら録音したいときにとても便利です。
使用後も、アームを端に動かすだけで簡単に片付けることができるので、デスク周りのスペースを有効活用したい方におすすめです。
メリット :使いたいときには手前に引き出し、使わないときは端に寄せておくことができる
デメリット:PC画面の前にアーム部分がきて、画面が見えづらくなるばあいもある
Vtuber活動でのおすすめ用途:雑談、ゲーム実況
Vtuber活動で使用するマイクとの相性
ダイナミックマイク・コンデンサーマイクそれぞれとの相性を見ていきましょう。
ダイナミックマイク
ダイナミックマイクを使用する場合は、基本的にはどのマイクスタンドとも相性は良いです。
しいて言うなら、ダイナミックマイク使用時は自分の顔の前に多少のスペースを設ける必要があるため、卓上タイプやアームタイプを使用する際には、モニターにぶつからないようにする必要がある、ということくらいです。
コンデンサーマイク
コンデンサーマイクを使用する場合、単体で使用するならどのマイクスタンドでも相性は良いです。
ただ、リフレクションフィルターをマイクスタンドに取り付ける場合は、必然的にマイクスタンドの角度が決まってしまったり、置き場所が確保できなくなる場合があるので注意してください。
Vtuberの私がブームタイプを使用した感想
私がVtuberの収録をするときはブームスタンドを使用しています。
使用時は、ホルダーの先にリフレクションフィルターを取り付けて、その上にショックマウントとコンデンサーマイクを付けています。

私が所持するリフレクションフィルターの仕組み上、マイクスタンドを垂直の状態にして使用しなければなりません。
そのため、可動タイプのブームスタンドであるにも関わらず、ストレートスタンドのように真っ直ぐな状態にして使っています。
本格的な歌収録をする分には良いのですが、なにぶん垂直でしか使用できないため、他の収録をしたいときなどの使い勝手はあまり良くありません。
(厳密にいえばマイクスタンドの形状が問題なのではなく、リフレクションフィルターの仕組みが原因なのですが…)
普段の音声収録で使用するにはやはりデスクアームが便利そうだなぁと感じているので、近いうちにデスクアーム購入も考えています。
揃えておきたい録音機材一式はこちら

Vtuberにおすすめのマイクスタンド・FAQ

Vtuberにおすすめのマイクスタンド・まとめ

いかがでしたでしょうか。
様々なタイプのマイクスタンドがありますが、配信スタイルによって向き不向きがあります。
また、スタンドを置くスペースも関係してくるので、マイクスタンドの置き場所やご自身の配信スタイルに合わせて選ぶのが良いと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。
また次回の記事でお会いしましょう!
関連記事はこちら





