
こんにちは!
ブロガーのまめこ(concon_mameco)です。
今回は、コンデンサーマイクでの収録に必要な音響機材のひとつである「オーディオ・インターフェース」についてご説明します。
Vtuber活動で音声を収録する際、「WEBカメラの内蔵マイク」や「ヘッドセット」よりも音質の良い「ダイナミックマイク」や「コンデンサーマイク」を使うべきか悩んでいる人も多いと思います。
ダイナミックマイクやコンデンサーマイクを使う場合は、基本的には「オーディオ・インターフェース」という音響機材を通してPCに接続する必要があります。
とはいえ、オーディオ・インターフェースもピンキリで、配信や宅録で手軽に使えるものから、プロのミュージシャンがレコーディングで使用する高性能なものまであり、値段もさまざまです。
この記事では、配信におすすめのヤマハ製品3つを比較しながら、オーディオ・インターフェースの選び方を説明しています。
ご自身の活動に合うオーディオ・インターフェース探しのお手伝いができれば幸いです。
オーディオ・インターフェースとは?

「オーディオ・インターフェース」という名前に聞きなじみがない方も多いと思います。

「オーディオ・インターフェース」っていったい何?

簡単に言うと、「マイクとパソコンをつなぐ機材」のことです!
オーディオ・インターフェース(英:Audio Interface)とは、マイクや楽器からのアナログ信号を、パソコンで扱うことができるデジタル信号に変換してパソコンに取り込むことができる音響機材のことをいいます。
オーディオ・インターフェースの役割

パソコンにはもともと、ヘッドホンやイヤホン、ヘッドセットなどと繋げることができるミニジャック用の端子が搭載されています。
ですが、これらの設備には基本的に、「会話ができる最低限の音質」を保つ程度の機能しか備わっていません。
つまり、ZOOMなどのオンラインミーティングなどには使えても、音質が重要視される配信活動には不向きと言えるのです。
また、配信者がメインで使用することの多いダイナミックマイクやコンデンサーマイクは、基本的なつくりとして、パソコン医直接繋げられる端子の形をしていません。
つまり、それらのマイクとパソコンを繋げるには、マイクとパソコンを中継させる機材(オーディオ・インターフェース)の存在が必須となるのです。
また、コンデンサーマイクの場合は特に、ダイナミックマイクとは異なり、「ファンタム電源」と言われる外部からの電源供給がないと作動しないものがほとんどです。
オーディオ・インターフェースを介さずに、端子の変換ケーブルを使ってマイクとパソコンと繋げることも可能ではありますが、その場合、オーディオ・インターフェースを介して繋げたものと比べると音質が劣ることはもちろん、レイテンシー(遅延)が発生したり、最悪の場合、PCが負荷に耐えられずフリーズしてしまったりと、あまり良いことはありません。
オーディオ・インターフェースは、音をパソコンに取り込む際「録音した音を、高音質・低遅延を保ったままパソコンで再生できる信号に変換させる」という重要な役割を担っています。
そのため、ダイナミックマイクやコンデンサーマイクを使用する場合には、「オーディオ・インターフェース」を介することが必須とも言えるのです。
オーディオ・インターフェースのおすすめ価格帯

オーディオ・インターフェースの価格帯としては、安いものだと5,000円程度からありますが、継続して配信活動をしていくなら11,000~20,000円くらいのものをおすすめします。
ただし、Vtuber活動に伴ってDTM(音楽制作)をする予定がある人やプロと同じような機能を求める人は、もっと上のランクのものを選ぶと良いでしょう。
オーディオ・インターフェースが不要なマイク

コンデンサーマイクの中には、USB接続が可能で、インターフェイスがなくても直接PCやスマホにつなぐことができるものもあります。
これらは変換ケーブルなども必要なく、単体でパソコンと繋げても問題のない作りになっています。
そのため、USBタイプのマイクをお持ちの場合は、インターフェースは不要かもしれません。
また、WEBマイクやヘッドセットなどを使用する場合には、ミニジャックの端子で直接パソコンと接続できるため、基本的にはオーディオ・インターフェースは必要ありません。
Vtuber活動におすすめのオーディオ・インターフェース

それでは、私がおすすめするオーディオ・インターフェースを3つご紹介します。
ここで紹介するオーディオ・インターフェースは、すべてYAMAHA関連製品です。(Steinberg社はYAMAHAの子会社です)
音響機器に関しては世界トップレベルを誇るYAMAHA。

YAMAHAの回し者というわけではありませんが、音楽をやっている身としては「YAMAHA製品」というだけで無条件に信頼度が増します。
また、これら3つのオーディオ・インターフェースには、全て無料のDAW(=Digital Audio Workstation:音楽制作)ソフト『Cubase AI』のダウンロード版ライセンスが付いてきます。
別途でDAWを購入する必要がなくなるので、その面でもかなりお得だと思います。
YAMAHA AG03
多くのライブ配信者に愛されているのが、【YAMAHA AG03】です。
ライブ配信に便利なループバック機能が付いていることや、マイクの音量を手元で簡単に調節できることが人気の理由です。
ただし、「ゲイン(音量)を上げるとノイズが乗りやすい」というレビューもあり、ボーカルやギターなどの収録で使用するにはあまりおすすめできません。
雑談やゲーム実況などの、会話がメインの活動にはとても重宝されるでしょう。
- マイク対応端子:1箇所
- ファンタム電源対応端子:1箇所
- 最大ビットレート:24-Bit
- 最大サンプリングレート:192 kHz
- 外形寸法:(幅)129×(高さ)63×(奥行き)202mm
- 質量:0.8kg
Steinberg UR22C
弾き語りをする場合、ボーカル用と楽器用でコンデンサーマイクを2本同時に使います。
そんなときに便利なのが『Steinberg UR22C』です。
弾き語りなど、コンデンサーマイクを2本同時に使用する場合にも対応できる「ファンタム電源対応のコンボジャックが2つあること」が最大の魅力です。
また、『Steinberg UR22C』にはループバック機能もあるので、ライブ配信にも対応できます。
ライブ配信、歌配信、DTMのどれにでもマルチに対応できる機種です。
また、USB3.1に対応したことで、高音質での録音・再生も可能となりました。
さまざまな配信活動をやりたいと思っている方は、こちらの『Steinberg UR22C』がおすすめです。
- マイク対応端子:2箇所
- ファンタム電源対応端子:2箇所
- 最大ビットレート:32-Bit
- 最大サンプリングレート:192 kHz
- 外形寸法:(幅)159×(高さ)47×(奥行き)159mm
- 質量:1.0kg
Steinberg UR12
DTM初心者にも使いやすい機能が一通り揃っているのが、『Steinberg UR12』です。
値段が安いので、音声のみで配信を行う場合はこちらがおすすめです。
また、ライブ配信に便利なループバック機能も付いています。
価格が抑えめながらも主要なDAWソフトにも対応しており、汎用性は高いです。
- マイク対応端子:1箇所
- ファンタム電源対応端子:1箇所
- ループバック機能:あり
- 最大ビットレート:24-Bit
- 最大サンプリングレート:192kHz
- 外形寸法:(幅)159×(高さ)46×(奥行き)144mm
- 質量:0.85kg


オーディオ・インターフェースの選び方

ここで、オーディオ・インターフェースを選ぶ際の注意点をいくつかお伝えします。
選ぶ観点がいくつかあるので、まずはご自身の持つマイクの性能に合うものを基準として、機能面では何に一番重きを置きたいかを絞って選ぶようにしましょう。
欲しい機能やマイク端子の種類などから、ご自身の配信スタイルに合うオーディオ・インターフェースを見つけてみてくださいね。
マイクの種類で選ぶ

持っているものがダイナミックマイクかコンデンサーマイクかによって、まずは選ぶ基準が変わってきます。
というのも、コンデンサーマイクを使用するにはファンタム電源(主に48Vのもの)が必要となるからです。
ダイナミックマイクであればファンタム電源を供給できない端子でも使えますが、コンデンサーマイクを使用する場合は必ず『48Vのファンタム電源』に対応したオーディオ・インターフェースを選択しましょう。
コンデンサーマイクのケーブルとオーディオ・インターフェースを繋げたとしても、オーディオ・インターフェイス側にファンタム電源を供給する機能がなければ、コンデンサーマイクは使えませんので注意してください。
接続する端子(楽器・音声)の数で選ぶ

オーディオ・インターフェイスは本来、音楽制作や録音、ミックス、マスタリングなどをパソコン上で処理するために作られた製品です。
接続可能な端子の数や形状は、オーディオ・インターフェースによって異なります。
使用するマイクの種類と本数、ピアノやギターなどの楽器を接続するのかなど、自身の使用目的に合ったオーディオ・インターフェースを選ぶ必要があります。
弾き語りをする際などは、音声用と楽器用でコンデンサーマイクを2つ同時に使うこともあると思います。
そのような場面では、ファンタム電源が供給できる端子が2箇所以上あるオーディオ・インターフェースが必要です。
ファンタム電源供給端子の数
- YAMAHA AG03:1つ
- Steinberg UR12:1つ
- Steinberg UR22C:2つ
上記で紹介した3つのヤマハ製品の中で、ファンタム電源の供給端子が2つあるのは『Steinberg UR22C』だけ。
機能で選ぶ

生配信をメインに活動する方は、簡単に使える内蔵エフェクト付きのオーディオ・インターフェースを選ぶと良いでしょう。
「ループバック機能」や「リバーブ(エコー)のかけ録り機能」は、生配信をする際にとても便利な機能です。
リバーブのかけ録り機能については、対応できる機種が限られます。
生配信でリバーブを使いたい人には、手元でエフェクト操作がしやすい『YAMAHA AG03』がおすすめです。
上記で紹介した3つのヤマハ製品の中で、リバーブのかけ録りができるものは『YAMAHA AG03』だけ。
音質で選ぶ

ビットレートとサンプリングレートは、最低でも24bit/96kHz、より音質を求めるのであれば24bit/192kHzの製品を選ぶと良いでしょう。
上記で紹介した3つのヤマハ製品は、どれも24bit/192kHz以上の製品なので、配信で使える標準音質を保つことができます。
付属ソフトウェアで選ぶ

音楽制作にも挑戦してみたい方は、DAW(音楽制作)ソフトが付属する製品が絶対的におすすめです。
特に上記で紹介した3つのオーディオ・インターフェースに付いてくる『Cubase AI』には無料ながらも多くの機能が揃っており、付属のDAWとは思えないほど高性能です。
私も『Cubase AI』を使っていますが、まだまだ多くの機能を使いこなせていないくらいです。
『Cubase AI』は、初心者でも使いやすく構成されているため、DAW未経験の方にもおすすめのソフトです。
Cubaseのプロ版はこちら
値段で選ぶ

上記で挙げたおすすめヤマハ製品3つを、値段で比較してみましょう。
2020年時点の料金目安
- YAMAHA AG03:16,500円 前後
- Steinberg UR12:11,000円 前後
- Steinberg UR22C:19,800円 前後
この3つの中で安さを求めるなら、『Steinberg UR12』が圧勝ですね!
値段を気にせず『YAMAHA AG03』と『Steinberg UR22C』で選ぶなら、自身の配信スタイルに合う機能が搭載されているかどうかで決めると良いでしょう。
使ってみた感想

実際に私が使用したことのあるオーディオ・インターフェースと、使用感についてお話します。
最初に使用していたもの:Steinberg UR22mkII
Vtuber活動を始めた当初、私が使っていたオーディオ・インターフェースは『Steinberg UR22mkII』です。
これは、Vtuber活動を始めるタイミングでたまたま、音楽をやっている知り合いから譲り受けたものです。
ですが、古いものだったためか、おそらく機材内部で不具合が生じ、うまく録音できないときが多々ありました。
そのため、改めて自分でオーディオ・インターフェースを買い直しました。
現在使用しているもの:Steinberg UR22C
古くなり不具合の多かった『Steinberg UR22mkII』の代わりとして買い換えたのが、同じSteinberg社の『Steinberg UR22C』です。
これに決めた理由は、2つあります。
- 『Steinberg UR22C』が最初に使っていた『Steinberg UR22mkII』の後継機であること
- 配信で弾き語りをしようと考えていたため、ファンタム電源が2箇所から供給できる点が魅力的だったこと
『Steinberg UR22C』購入して1年ほど経ちますが、結果、大満足しています。
密かに欲しいと思っているもの:YAMAHA AG03
実は、『Steinberg UR22C』を買う際、同時に検討していたのが『YAMAHA AG03』です。
ただ、当時は新型コロナによる緊急事態宣言発出中で、おうち時間の過ごし方が見直されていた時期だったため、音響機材が大人気で、この『YAMAHA AG03』は品切れが続出しており、「注文しても入荷時期が未定」という状況でした。
そのため、当時の私の選択肢は『Steinberg UR22C』一択になったわけですが、弾き語りをする私の場合は結果的に『Steinberg UR22C』にして良かったと思っています。
ただ、最近ライブ配信にも興味を持ち始めたのですが、ライブ配信をする場合にはやはり『YAMAHA AG03』が便利だなと思い始めました。
なんといっても、音量やエフェクトの調整が手元で簡単にできるので、ライブ配信者にとってはかなり重宝するオーディオ・インターフェースなのではと思います。
いつか『YAMAHA AG03』を入手する日が来たら、改めてレビュー記事を書きたいと思っています。
揃えておきたい録音機材一式についてはこちら

オーディオインターフェースの選び方 まとめ

いかがでしたでしょうか。
配信スタイルによっても、おすすめのインターフェースは変わってきます。
ただ一つ言えるのは、高度な音楽制作などを目的としない場合、比較的小型なオーディオ・インターフェースが1台あれば十分だということです。
小型のものであれば値段もさほど高額にはならないので、まずはぜひお気に入りの1台を入手してみてはいかがでしょうか。
最後までお読みいただきありがとうございました!
関連記事はこちら



