【VtuberのSNS戦略】X(旧Twitter)の運用方法《フォロワーを増やす》

当ページのリンクには広告が含まれています。
まめこ

こんにちは!
元個人勢Vtuberのまめこ(concon_mameco)です。

今回は、Vtuber活動に欠かせないX(旧Twitter)の運用方法とフォロワーを増やす方法について解説します!

Vtuber活動に欠かせないのがX(旧Twitter)の運用です。

Vtuber活動との相性も良く、多くの人に自分を認知してもらうためのツールとなるので、ぜひ有効に活用して多くのフォロワーやファンを獲得してくださいね。

\ イラスト1枚でVtuberになれる /

【IRIAM(イリアム)】

(PR)
IRIAM(イリアム) - 新感覚Vtuberアプリ

IRIAM(イリアム) – 新感覚Vtuberアプリ

IRIAM Inc.無料posted withアプリーチ

イラスト1枚で誰でもVtuber・Vライバーになれる配信アプリ【IRIAM(イリアム)】。

Vライバー専用のプラットフォームで、オリジナリティあふれる配信者がたくさん!

【IRIAM(イリアム)】の特徴

  • 自分だけのオリジナルキャラクターで配信できる!
  • 一定の条件を満たすことで収益を得ることも可能!
  • モデリング知識や多額の投資が不要!
  • バーチャルライブ配信アプリとして最高位の評価を獲得!
まめこ

Vtuber・Vライバーに大人気のアプリです!

\ 今すぐVtuber・Vライバーになろう /

目次

Vtuber活動におけるX(旧Twitter)の役割

VtuberにとってX(旧Twitter)は、自分を知ってもらうためのツールのひとつです。

Vtuberの活動は主にYoutube等で動画を上げることですが、それをしているだけでは認知されません。

より多くの人に動画を見てもらうためにも、SNS、特にX(旧Twitter)の活用は必須です。

Vtuberさんの多くはX(旧Twitter)アカウントを持っており、積極的につぶやきを投稿したり、他のVtuberさんたちと絡んだりして、自分を知ってもらえる努力をしています

これからVtuberとして活動していくなら、X(旧Twitter)は絶対にやった方が良いです。

X(旧Twitter)を活用するメリット・デメリット

X(旧Twitter)を使うということは、より多くの人と関わったり、他の人の発言を見る機会も増えます

メリットがある一方、デメリットもありますので、どんなメリットやデメリットがあるのかを把握しておきながら、それらに囚われすぎずにうまく活用していくことが大切です。

メリットデメリット
多くの人に認知してもらえる
自分の活動をアピールできる
仲間やファンが増える
有用な情報が入手しやすい
手間がかかる
フォロワー数の増減に囚われる
ツイ廃になりやすい
ネガティブな意見等に凹む可能性がある
まめこ

認知されるほど良くも悪くも色んな事が起こる可能性が高くなります。
他人の意見に左右されない強靭な心を持つことも大切!

X(旧Twitter)のプロフィールの設定項目

アカウント作成後、最初に設定しておくべき項目について説明していきます。

最初に設定しておきたい項目
  • 名前
  • アイコン・ヘッダー
  • プロフィール欄
  • URL

名前以外の設定項目は、自分の活動方針などが変わったタイミングで更新することもできるので、最初は深く考えすぎなくても大丈夫です。

名前

より多くの人に認知され、推してもらうためには、「名前+推しマーク+@〇〇Vtuber」と付けると良いでしょう。

X(旧Twitter)の名前の例

【まめこ🥼🧪@ぶいかつ研究Vtuber】など、パッと見て「名前・推しマーク・何に特化したVtuberか」が分かりやすくするのがオススメ!

推しマーク

推しマークとは:2~3つほどの絵文字を使って、自分を表現するもの

ファンは、その絵文字を名前やプロフィールに書くことで「自分はそのVtuberを推している」というアピールができます。

より多くのファンに使ってもらうためにも、自分の活動に合う絵文字の組み合わせを探してみましょう。

@〇〇(系)Vtuber

@:英語の「at」の代わりに使用されている記号で、「~~として」の意味です。

Vtuberには様々な特徴を持つ方がたくさんいます。

ただの「Vtuber」だけだと埋もれてしまうため、自分の特徴を表せる文言を加えましょう

まめこ

例:「Vtuber活動について研究する」という活動方針→「@ぶいかつ研究Vtuber」など

アイコン・ヘッダー

Vtuberの顔とも言えるくらい重要なのが、アイコンとヘッダーです。

アイコン

自分のVtuberモデルの顔をアップにしたものをアイコンに使用しましょう。

Vtuberは顔が命(笑)なので、顔を一目見ただけでファンになってくれる方もいます。

自分が「一番推せる!」と思う表情のものを使うと良いでしょう。

ヘッダー

ヘッダーのデザインはVtuberによってさまざまですが、多いのは「Vtuberモデルの顔アップ+ロゴの入ったもの」です。

ただ、自分の世界観を表せられるものであれば、それに限らず独自のイラストなどを載せてみても良いでしょう。

ヘッダーは、アイコンと同じくらい重要なアピール要素になります。

ロゴやヘッダーイラストは、可能であればプロのイラストレーターさんに作ってもらうとより素敵なものに出来上がります。

おすすめのイラスト依頼サービス

【SKIMA】

Vtuberになるには、まずは分身となるモデルが必要です。

イラスト依頼サービスなら、好きなイラストレーターさんにVtuberモデル用の立ち絵イラストやLive2Dなどのモデル制作を依頼することができます。

【SKIMA】で依頼するメリット

  • イラストやデザインに特化しており、Vtuber関連の作品が多い
  • オーダーメイドで依頼できるので、理想とするデザインのイメージを伝えられる
  • ロゴデザインやグッズ用イラストなども依頼できる
  • 金銭のやりとりはSKIMAのシステムを仲介するため、トラブルが起きにくい
まめこ

個性を出すにはオリジナリティが大事!

\ 今すぐ無料で会員登録 /

プロフィール欄

プロフィール欄には、自分がどんなVtuberなのかを簡潔に説明できる文章を載せておくと良いでしょう。

プロフィール欄に載せておくと良いもの
  • Vtuberとしての特徴
  • なぜVtuberになったのか
  • 活動方針
  • Vtuberとしての目標
  • 好きなもの

他、アピールしたいことがあれば書いておくと、より自分を知ってもらえるきっかけになります。

Vtuberのイラストを描いたりモデリングをしてくれた人が別にいる場合、その方のX(旧Twitter)アカウントを載せる人もいます。

イラストを描いてくれた人を「ママ」、モデリングをしてくれた人を「パパ」と称する慣習があります。

URL

X(旧Twitter)には、プロフィールにURLを載せられる欄が一か所だけあります。

YouTubeが活動主体なら自分のYouTubeトップページへのリンク、YouTube以外が活動主体ならそのプラットフォームへのリンクを貼るのが良いでしょう。

URLを載せておくことで、興味を持った人が自分の配信を見に来てくれる可能性が高まります。

X(旧Twitter)の固定ポスト設定

自分のX(旧Twitter)トップページを訪問した人が最初に目にする投稿が【固定ポスト】です。

固定ポストとは:自分のポストの一番上に、常に表示させておくことができるポストのこと。

ここには、自分の自己紹介となる投稿や自分が見てほしい投稿を設定しておくと良いでしょう。

動画や宣伝したい投稿があれば、そちらを優先しても構いません。

固定ポストに載せておきたい項目

宣伝したいものがないうちは、下記の項目を参考に作成してみてください。

  • 推しマーク
  • 各サイトへのリンク
  • 自分用タグ
  • 呼び名
  • ハッシュタグ

推しマーク

プロフィール設定の欄で説明した自分だけの『推しマーク』をここにも書いておきましょう。

配信プラットフォーム・SNS等へのリンク

固定ポストに配信プラットフォームやSNS等へのリンクを載せておくと、ファンの方に訪れてもらいやすくなります。

固定ポストに載せておきたいリンク先
  • YouTube
  • Pixiv(イラスト)
  • Pixiv FANBOX
  • マシュマロ
  • nana
  • Amazon欲しいものリスト(「ほしいもの」→「干し芋」と書く人も)
  • Skeb
  • BOOTH

自分用タグ

自分用のタグを設定しておくと、ファンの方がイラスト等を描いて投稿してくれた際に見つけやすくなります

固定ポストに載せておきたい主なタグ
  • ファンアートタグ
  • 配信タグ

呼び名

呼んで欲しい名前やあだ名があれば、併せて載せておくと良いでしょう。

ハッシュタグ

Vtuber関連のタグで検索された際に自分が引っかかるように、検索されやすいタグを最後に入れておくのも手です。

Vtuberの検索でよく使用されるタグ
  • おはようVtuber
  • Vtuber準備中
  • 新人Vtuber
  • Vtuber好きと繋がりたい

X(旧Twitter)運用のポイント

ハッシュタグ「#」を活用する

ポストを投稿する際には、Vtuber関連のハッシュタグを付けると良いでしょう。

Vtuberのポストによく使われるハッシュタグ
  • おはようVtuber
  • おやすみVtuber
  • 新人Vtuber
  • Vtuber準備中

Vtuberさんをたくさんフォローする

Vtuberの仲間を増やすためにも、多くのVtuberさんをフォローしましょう。

Vtuber(特に個人勢)はお互いに持ちつ持たれつの関係でもあるため、フォロバ(フォローバック=フォロー返し)をしてくれる人もたくさんいます。

他のVtuberさんと積極的に関わる

Vtuberのファンには、一般のファンもいますが、自身もVtuberでありながら他のVtuberのファンになる人もいます。

また、Vtuber同士で仲良くなれば、一緒にコラボ配信をしたり、企画に誘ってもらえたりすることも増えます

より多角的な活動をしていくためにも、他のVtuberさんたちともなるべく積極的に関わっていくことをおすすめします。

他のVtuberさんとのX(旧Twitter)での関わり方
  • いいね
  • リプライ
  • リポスト
  • 引用リポスト など

他プラットフォームからX(旧Twitter)フォローを促す

Youtube等の配信プラットフォームや他のSNS等のプロフィール欄に、X(旧Twitter)のアカウントを載せておくようにしましょう。

X(旧Twitter)では配信では見られない姿がみられるため、配信や他のSNSでファンになってくれた方がX(旧Twitter)でもフォローしてくれることがあります。

いろんな活動を見てもらうことで、より自分を知ってもらい、好きになってもらえるきっかけとなるでしょう。

企画を積極的に行う

X(旧Twitter)上で企画を考えてやってみるのもおすすめです。

X(旧Twitter)での企画は、「応募した方にとってお得な企画やためになる企画を無償で行い、応募の条件としてフォローやリポストをしてもらう」というのが一般的です。

企画を進めるには時間や労力も必要となりますので、日常生活に支障をきたさないような内容や人数にとどめておくことをおすすめします。

X(旧Twitter)運用時の注意点

X(旧Twitter)を運用する上で、注意しておくべきことがいくつかあります。

主に注意すべき点は以下の4つです。

X(旧Twitter)運用時の注意点
  • 連絡先の共有設定
  • アカウントを間違えたポスト
  • ネガティブすぎるポスト
  • リアルな写真の投稿

上記の項目について、一つずつ説明していきます。

連絡先の共有設定

ツイッターには、「端末に保存されている連絡先を共有して、知り合いをツイッターで探せる機能」があります。

これをオンにしたままだと、リアルな知り合いにVtuberのアカウントが知られてしまう危険性があります。

まめこ

Vtuber用のアカウント設定では、連絡先の共有をオフにしておくことをおすすめします。

リアルな知り合いにVtuber活動がバレても大丈夫な人は、オンにしておいても問題ないでしょう。

アカウントを間違えたポスト

リアル用アカウントやその他のアカウントを同時に管理している場合、アカウントを間違えてポストしないように注意しましょう

リアルな知り合いにVtuber活動をやっていることを知られたり、逆の場合、Vtuberファンに身バレしてしまう可能性があります。

ネガティブすぎるポスト

つい日常生活での愚痴を投稿してしまうこともありますが、そればかりになってしまうと、Vtuberとしてのキャラクター性との乖離が生じてしまいます。(ネガティブキャラで通っているなら別です)

ネガティブなポストばかりだと、イメージダウンに繋がります。

リアルな写真の投稿

リアルで撮影した写真をVtuberアカウントでポストする場合、自分の手などが映っていないか確認してからアップするようにしましょう。(すでにリアルな自分を明かしていたり、リアルアカウントを公開・連携している場合は別です)

Vtuberファンは、リアルなあなた自身そのものではなく、キャラクターモデルを通して見ていることを忘れないようにしましょう。

突然リアルな人間感が出るポストをしてしまうと、ファンがびっくりして離れてしまう可能性があります。

まめこ

戦略として、リアルと融合して発信していきたい場合は別です

よくある質問

フォロワーがなかなか増えません

よっぽど一目見て魅力的だと思えるVtuberでない限り、フォロワーは勝手には増えません

自分から積極的に他のVtuberさんと絡むなどして、より多くの人に認知してもらえるよう行動しましょう。

アカウントを開設したからといってすぐにフォロワーが増えることはないため、地道にコツコツとやっていくことが大切です。

どんなポストをすればいいのかわからない

ポスト内容に決まりはないため基本的には好きにポストして問題ありませんが、まずは他のVtuberさんが絡みやすい明るい内容や、自分のキャラクターを周知できるような内容にすると良いでしょう。

リアルな日常をさらけ出すような内容や、Vtuber活動と関係のないポストばかりにならないように気を付けましょう。

また、なるべく活動方針に近い内容を投稿することで、より自分の活動に深い関心を持つフォロワーを集めることに繋がります。

まとめ

Vtuber活動に欠かせないX(旧Twitter)の運用方法と、フォロワーの増やし方について解説しました。

上手く使えばVtuber仲間もたくさん増え、とても楽しいSNSツールとなります。

多くの人に自分を認知してもらうためにも、ぜひX(旧Twitter)を活用してみてくださいね。

\ IRIAM(イリアム)提携Vライバー事務所 /

【Razzプロダクション】

事務所サポートのVライバーになりませんか?

【Razzプロダクション】では所属ライバーを募集中!

こんな人におすすめ!
  • バーチャルライバーとして活躍したい!
  • トップを目指したい!
  • 自分の個性で人を楽しませたい!

【Razzプロダクション】の特徴

  • マネージャーによる配信サポート付き
  • 活動データを活用した講習会や研修を開催
  • デビュー時のイラストは、無償で提携イラストレーターへ依頼可能
  • 事務所主催のイベントを定期開催!
まめこ

事務所とのやり取りは全てオンラインで完結!

\ 所属ライバー募集中 /

よかったらシェアしてね!
目次