
こんにちは!
ブロガーのまめこ(concon_mameco)です。
今回は、私もハマっているゲーム・Steam版Terraria(テラリア)を日本語化する方法を詳しく解説したいと思います!
2D版マインクラフトとも称されるテラリアですが、Steam版は日本語に対応していないとのことで「やりたくても手が出しにくい!」という方もいるのではないでしょうか?

日本語しか喋れない私も、そのうちの一人でした。。。
見た瞬間に『ドット絵が可愛い!楽しそう!』と心を奪われたのも束の間、いざプレイしようとしたら全て英語表記で操作もわからず、一瞬にして『なにこれ?無理!!』となりました。笑
PC初心者でMOD(いわゆるシステム改造)という概念すらなかった私も、今では楽しくテラリアをプレイしているので、ぜひ多くの人にテラリアを楽しんでほしいと思い、この記事を書きました。
今回は、Terraria(テラリア)の日本語化MODの導入方法に焦点を当てて解説をしていきたいと思います。

MOD(モッド)とは?

ゲームにおけるMODとは、「公式ではないユーザーが作成した改造データ」のことを指します。
ただ、一概にMODといっても様々な種類があり、簡単な改造(アイテムの追加など)から、大規模な改造(システムの基盤自体を変更するもの)まであります。
MOD導入にあたっての注意点

MODを導入する前には、必ずゲームデータのバックアップを取りましょう。
また、「MOD=システムを改造する」ということになるため、導入後に問題が起こったとしても原則として自己責任となりますのでご注意ください。
MOD導入にあたり、一つのMODを導入すると別のMODが作動しなくなったり、ゲーム本体のバージョンアップによりMODが使えなくなることもありますので、注意しましょう。
こちらで紹介している日本語化MODはSteam版Terraria v1.3.5.x対応のものとなっています。
- バージョンが違っていても、同じ要領で日本語化MODは導入できます
Steam版Terraria(テラリア)の日本語化MOD導入前の状態
さて、それでは実際に日本語化MODを導入するまでの流れを、PCのスクショ画面を使って説明していきます。
まず、MOD導入前のテラリアを起動するとこんな感じです。

もちろんすべて英語表記です。

設定を開いて・・・

言語を変えようとしても・・・

日本語(JAPANESE)がありません!!涙

英語力がない私にはつらい…
これを、日本語化MOD導入により、この設定画面で日本語が選択できるシステムに変えていきます。

Steam版Terraria(テラリア)の日本語化MOD導入方法
ではここで、実際にどのように日本語化MODを導入していくのか、スクショ画面を使いながら解説していきます。
①MODファイルをインターネット上からDLする
「Google Chrome」や「Internet Explorer」などのブラウザで、【https://ux.getuploader.com/tl2jpmodtmp/ 】を開きます。

テラリア日本語化MODをダウンロードできるサイトが表示されます。

こういうサイトがあって本当に有難い…!

下にスクロールすると、様々なゲームの日本語化MODリストが出てきます。
リストの中から、自身のPCスペックに合わせたテラリア日本語化MODファイルをクリックします。
- Windows 7 →【TrJpModMaker_日付(Win7).zip】
- Windows8.1もしくはWindows10→【TrJpModMaker_日付.zip】
対応するファイル名をクリックすると、次のような画面になります。

ファイル名を確認したら、下部の【ダウンロード】をクリック。

すると、自動的にダウンロードが始まります。

ダウンロードが終わったら、ダウンロードされたファイルが入っているフォルダを開きます。

【TrJpModMakerのファイル】が入っているフォルダが開いたら、わかりやすくするために、一旦ファイルごとデスクトップに移動します。

ファイルをドラッグしてデスクトップへ移動させます。
②圧縮された【TrJpModMakerファイル】を解凍する

デスクトップに移した【TrJpModMakerのファイル】 を右クリックして、【すべて展開】をクリック。

展開されたファイルの保存先をデスクトップ上に指定して(既になっていればそのままでOK)、下部の【展開】ボタンをクリックします。

しばらく経つと、圧縮ファイルの下に、解凍されたファイルが現れます。
③日本語化MODファイルを開く

解凍されたファイルを開き、中に入っているTrJpModMakerファイルを開きます。

さらに中のファイルを開きます。

いくつかファイルがある中に、アプリケーションという種類のTrJpModMakerが出てくるので、それをダブルクリックします。
④TrJpModMakerのアプリで日本語化していく

アプリケーションファイルを開くとこのようなウィンドウが表示されるので、表記されている使い方に沿って進めていきます。

まずは、【Change Game Folder】をクリック。

このような画面になるので、【参照】を押して、PC内の【Terraria.exe】が入っているフォルダを探して【Terraria.exeのファイル】を指定し、【OK】をクリック。
ちなみに、私のPCでは【C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common\Terraria】の中にありました。

どこにあるのか全然わからず、探すのにけっこう苦戦しました…

また、PCによっては、アプリケーションファイルを起動したらすぐにこのような検索画面になる場合もあるようです。
さきほどの【Change Game Folder】にて、Terraria.exeのあるフォルダを指定して【OK】をクリックし終えたらアプリケーションの最初の画面に戻ります。

次に【Copy Japanese Fonts】をクリックします。

確認画面が出てくるので、【OK】をクリック。

これで日本語フォントの登録が終わったので、【Create MOD】をクリックして、テラリア内に日本語化MODを作成します。

正常に終わると次の画面になるので、【OK】をクリック。

おめでとう!これで日本語化成功です!
⑤日本語化できているか確認する

あとは【Run】をクリックしてテラリアを起動し、ちゃんと日本語化できているか確認します。

なんと最初から日本語になっているではないですか…!

やったー!これで心置きなくプレイできる!

設定を開いて…

言語選択画面に行くと…

ちゃんと日本語が表示されています!

やったー!
…でも!実はまだ終わりではありません。

えっ
⑥日本語化MODを導入したファイルのショートカットを作成
実は、そのままでは、これまでと同じようにTerraria.exeを起動すると、英語表記のままになってしまいます。
もしくは、毎回TrJpModMakerのアプリを開いて同じ作業をすれば日本語の状態でゲームを始められるのですが、それも面倒ですよね。
そこで、日本語化したファイルのショートカットを作成して、デスクトップに貼り付けちゃいましょう。
日本語化したテラリアはどこにあるかというと、元のTerraria.exeがあった場所、つまりMOD作成時に【Change Game Folder】で指定したフォルダに入っています。
そのフォルダを開くと、元のファイル【Terraria.exe】の下に【Terraria_JP.exe】があります。

これが日本語化されたテラリアのファイルです。

そのファイルを右クリックして【ショートカットの作成】を選択。

すると同じフォルダ内に【Terraria_JP.exe-ショートカット】が現れます。

このファイルを、デスクトップにドラッグで移動したら終わりです!
- あとは、右クリックで名前を「テラリア」にすると、英語版と日本語版の区別もつくのでおすすめです。

これで、テラリア日本語化MOD導入は終わりです!

これで一安心!お疲れさまでした!
Steam版Terraria(テラリア)の日本語化に関するFAQ

Steam版Terraria(テラリア)の日本語化MOD導入のまとめ

いかがでしたでしょうか。
Steam版Terraria(テラリア)の日本語化MOD導入方法について説明してきましたが、やってみると意外と簡単ですよね。
これで、英語が読めないことで悩むことなく、Steam版Terraria(テラリア)をプレイできることと思います。
ただ、バグなのか、プレイ中に英語で表示されることも稀にありますが、個人的には苦にならない程度なので、特に問題はありません。
Steam版Terraria(テラリア)をやろうか迷っている方、もしくはSteam版Terraria(テラリア)を購入したはいいものの英語表記で苦戦している方は、ぜひこの記事を参考にSteam版Terraria(テラリア)の日本語化MODを導入して、楽しいテラリアライフを送ってくださいね!
最後までお読みいただきありがとうございました!
輸入版ですが、Switchでプレイできるソフトも販売しています。(システムは英語表記)
関連記事はこちら


